コンテンツに進む
愛犬がうんちを食べちゃう!? 食糞の原因と対策をわかりやすく解説!

「えっ!? うちの子、なんでうんち食べてるの!?」
愛犬がうんちを食べる姿を見てビックリしたことはありませんか?
これは「食糞(しょくふん)」と呼ばれる行動で、
実は意外と多くのワンちゃんがしているんです。
今回は、食糞の原因や対策について、初心者さんにもわかりやすく解説していきます!
そもそも、なぜわんちゃんはうんちを食べるの?
わんちゃんが食糞をする理由はいくつかあります。
1.「うんちがおいしそうだから」
フードの消化が不十分だと、未消化の栄養分や香りが残り、
ワンちゃんにとって魅力的な“おやつ”に見えてしまうことがあります。
また、小さく硬めのうんちはより好まれやすい傾向があります。
2.「きれい好きだから」
自分の寝床や周りをきれいに保つために、
うんちを片付けようとしてしまうことがあります。
3.「ママがやってたから」
母犬は子犬のお世話のために、うんちを舐めて掃除します。
その影響で、子犬もまねして食糞することがあります。
4.「かまってほしいから」
うんちを食べると飼い主さんが慌てて反応する…
これがワンちゃんにとって“楽しい遊び”になってしまうことも。
5.「お腹が空いているから」
食事の量や栄養バランスが足りていないと、
うんちを食べて補おうとすることがあります。
食糞をやめさせるには?
「うんちを食べるのをやめさせたい!」という飼い主さん向けに、
効果的な対策をいくつかご紹介します。
1.フードを見直してみよう
消化の良いフードに変えることで、うんちのニオイや味が変わり、
ワンちゃんが興味を示さなくなることがあります。
★高消化・高栄養のフードを選ぶ
★添加物の少ないものにする
★繊維質を増やし、カチカチうんちを柔らかくする
ちなみに、実はPaw'sの「腸・ヘルスケア」での
うんちケアもオススメです!

2.うんちをすぐに片付ける
ワンちゃんがうんちを食べる隙を与えないことが大切!
うんちをしたら、すぐに片付けてしまいましょう。
3.うんちに「まずい」ものを塗る
タバスコや苦いスプレーなどをうんちに塗ることで、
「これはおいしくない!」と学習させる方法もあります。
4.しっかり遊んでストレス発散!
退屈やストレスが原因で食糞することも。
おもちゃや運動でワンちゃんの気を紛らわせてあげましょう!
5.ご褒美で「うんちから離れる」トレーニング
うんちをした後に、飼い主さんがすぐに「おやつ」や「おもちゃ」を使って
注意をそらすと、「うんちよりこっちのほうがいい!」と学習させることができます。
食糞は病気の原因になる?
ワンちゃんがうんちを食べることで、寄生虫や細菌に感染するリスクがあります。
特に他の動物のうんちを食べると、病気をもらう可能性があるので注意が必要です。
いつもと違う行動が見られたら、まずは動物病院で相談してみましょう。
まとめ
愛犬がうんちを食べるのは、意外とよくあること。
でも、原因を知って正しく対策すれば、やめさせることができます!
✅ 消化が良くうんちをケア出来るフードを選ぶ
✅ うんちをすぐ片付ける
✅ まずい味をつけて興味をなくす
✅ ストレス発散をさせる
✅ トレーニングで楽しく改善!
焦らずにコツコツ対策して、大切なワンちゃんの健康を守りましょう♪
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。