コラム

Paw'sのごはんはリンとカルシウムのバランスに配慮!【腎臓・骨の健康】

Paw'sのごはんはリンとカルシウムのバランスに配慮!【腎臓・骨の健康】

MMIKA

愛犬・愛猫の腎臓や骨の健康を守るカギは「リンとカルシウムのバランス」にあります。Paw’sのごはんは、リンの含有量を抑えた上で、理想のリン:カルシウム比を実現。腎臓・骨の健康維持を日々の食事で支える、そのこだわりを解説します。

Paw'sのごはんはリンとカルシウムのバランスに配慮!【腎臓・骨の健康】

MMIKA

愛犬・愛猫の腎臓や骨の健康を守るカギは「リンとカルシウムのバランス」にあります。Paw’sのごはんは、リンの含有量を抑えた上で、理想のリン:カルシウム比を実現。腎臓・骨の健康維持を日々の食事で支える、そのこだわりを解説します。

「総合栄養食ってなに?」我が子の健康を支えるごはんの基本

「総合栄養食ってなに?」我が子の健康を支えるごはんの基本

MMIKA

【保存版】総合栄養食とは?犬・猫の健康を守る「毎日の主食」の選び方を解説 ペットフードのパッケージに書かれている「総合栄養食」という言葉。 よく見かけるけれど、「実はイマイチよく知らない…」という飼い主さんも多いのではないでしょうか? この記事では、犬や猫の健康を守る基本中の基本、「総合栄養食とはなにか?」を初心者にもわかりやすく解説します。 あわせて、一般食やおやつとの違い、選び方のポイントもご紹介します。 ◆ 総合栄養食とは?簡単に言うと「主食になるフード」 総合栄養食とは、そのフードと水だけで、犬や猫が健康に生きていくために必要な栄養素をすべて満たしているペットフードのことです。 つまり、人間で言えば「毎日食べるごはん・おかずが1つになった完全食」のようなもの。 総合栄養食と水さえ与えていれば、他に何かをプラスしなくても、健康を維持できるように作られています。 ◆ 総合栄養食と一般食・おやつの違いは? 以下の表で、それぞれの役割と違いを比較してみましょう。 ここで注意したいのが、「一般食」の扱い方。 これだけでは栄養バランスが偏ってしまいますので、必ず「総合栄養食」と書かれているごはんを中心に、トッピングなどとして使用しましょう。 参考:一般社団法人ペットフード協会|ペットフードの種類 ◆ 認証や基準:どのように「総合栄養食」と判断される? 総合栄養食として販売されるためには、一定の栄養基準を満たす必要があります。主な基準は以下の通りです。 ・AAFCO(米国飼料検査官協会):世界的に使われている栄養基準・FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合):ヨーロッパ基準・日本:ペットフード公正取引協議会による表示基準(AAFCOの基準を採用) これらの基準をもとに「成犬用」「子猫用」「シニア用」など、ライフステージごとの栄養バランスが設計されています。 ◆ 総合栄養食を選ぶときのポイント 数あるペットフードの中から、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。「総合栄養食」であることはもちろん、以下のようなポイントをチェックしましょう。 ✅ 年齢やライフステージに合っているか子犬・成犬・シニア犬、子猫・成猫・高齢猫では必要な栄養バランスが異なります。ペットの年齢や体調に合ったものを選びましょう。 ✅ 原材料や添加物は安心できるか人間と同じように、ペットの体にも食べ物は大きな影響を与えます。できるだけ無添加・保存料不使用・人工香料なしなど、素材にこだわったフードを選ぶのが理想的です。 ✅ 食いつきが良いかどんなに栄養バランスが良くても、食べてくれなければ意味がありません。フードを切り替えるときは、少しずつ混ぜて慣らしていくのがポイントです。...

「総合栄養食ってなに?」我が子の健康を支えるごはんの基本

MMIKA

【保存版】総合栄養食とは?犬・猫の健康を守る「毎日の主食」の選び方を解説 ペットフードのパッケージに書かれている「総合栄養食」という言葉。 よく見かけるけれど、「実はイマイチよく知らない…」という飼い主さんも多いのではないでしょうか? この記事では、犬や猫の健康を守る基本中の基本、「総合栄養食とはなにか?」を初心者にもわかりやすく解説します。 あわせて、一般食やおやつとの違い、選び方のポイントもご紹介します。 ◆ 総合栄養食とは?簡単に言うと「主食になるフード」 総合栄養食とは、そのフードと水だけで、犬や猫が健康に生きていくために必要な栄養素をすべて満たしているペットフードのことです。 つまり、人間で言えば「毎日食べるごはん・おかずが1つになった完全食」のようなもの。 総合栄養食と水さえ与えていれば、他に何かをプラスしなくても、健康を維持できるように作られています。 ◆ 総合栄養食と一般食・おやつの違いは? 以下の表で、それぞれの役割と違いを比較してみましょう。 ここで注意したいのが、「一般食」の扱い方。 これだけでは栄養バランスが偏ってしまいますので、必ず「総合栄養食」と書かれているごはんを中心に、トッピングなどとして使用しましょう。 参考:一般社団法人ペットフード協会|ペットフードの種類 ◆ 認証や基準:どのように「総合栄養食」と判断される? 総合栄養食として販売されるためには、一定の栄養基準を満たす必要があります。主な基準は以下の通りです。 ・AAFCO(米国飼料検査官協会):世界的に使われている栄養基準・FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合):ヨーロッパ基準・日本:ペットフード公正取引協議会による表示基準(AAFCOの基準を採用) これらの基準をもとに「成犬用」「子猫用」「シニア用」など、ライフステージごとの栄養バランスが設計されています。 ◆ 総合栄養食を選ぶときのポイント 数あるペットフードの中から、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。「総合栄養食」であることはもちろん、以下のようなポイントをチェックしましょう。 ✅ 年齢やライフステージに合っているか子犬・成犬・シニア犬、子猫・成猫・高齢猫では必要な栄養バランスが異なります。ペットの年齢や体調に合ったものを選びましょう。 ✅ 原材料や添加物は安心できるか人間と同じように、ペットの体にも食べ物は大きな影響を与えます。できるだけ無添加・保存料不使用・人工香料なしなど、素材にこだわったフードを選ぶのが理想的です。 ✅ 食いつきが良いかどんなに栄養バランスが良くても、食べてくれなければ意味がありません。フードを切り替えるときは、少しずつ混ぜて慣らしていくのがポイントです。...

その下痢、「腸活」ではなく病院案件かも!?小腸性と大腸性の違いとは?

その下痢、「腸活」ではなく病院案件かも!?小腸性と大腸性の違いとは?

MMIKA

「うんちがゆるい=腸に良いものを与えればOK」と思っていませんか?実は、下痢には「小腸性」と「大腸性」があり、それぞれ対応がまったく異なります。とくに、小腸性下痢は放置厳禁!すぐに動物病院に行くべきケースもあります。この記事では、便の状態から見分けるポイントと、「腸・ヘルスケア」が活きるケースをやさしく解説します。

その下痢、「腸活」ではなく病院案件かも!?小腸性と大腸性の違いとは?

MMIKA

「うんちがゆるい=腸に良いものを与えればOK」と思っていませんか?実は、下痢には「小腸性」と「大腸性」があり、それぞれ対応がまったく異なります。とくに、小腸性下痢は放置厳禁!すぐに動物病院に行くべきケースもあります。この記事では、便の状態から見分けるポイントと、「腸・ヘルスケア」が活きるケースをやさしく解説します。

なぜイベントに出店するの?――画面越しでは届けきれない「想い」があるから

なぜイベントに出店するの?――画面越しでは届けきれない「想い」があるから

MMIKA

Paw’sがイベントに出店する理由、知っていますか?画面越しでは伝わらない商品の香りや質感、愛する我が子と一緒に感じるリアルな体験がここにあります。直接お声を聞き、表情を見ながらお話できる時間は私たちにとって宝物。保護動物たちを支える場所にも参加し、命と向き合う活動を応援しています。お出かけがてら、ぜひ遊びに来てくださいね!

なぜイベントに出店するの?――画面越しでは届けきれない「想い」があるから

MMIKA

Paw’sがイベントに出店する理由、知っていますか?画面越しでは伝わらない商品の香りや質感、愛する我が子と一緒に感じるリアルな体験がここにあります。直接お声を聞き、表情を見ながらお話できる時間は私たちにとって宝物。保護動物たちを支える場所にも参加し、命と向き合う活動を応援しています。お出かけがてら、ぜひ遊びに来てくださいね!

我が子の膀胱炎と尿石の再発が無くなったワケ

我が子の膀胱炎と尿石の再発が無くなったワケ

MMIKA

なぜ、あれほど繰り返していた膀胱炎と尿石が再発しなくなったのか?実は、先住猫の旅立ちをきっかけに取り入れた、ある「習慣」にその答えがあったのかもしれません。あの子への後悔と気づきが、今のフードづくりにしっかりと息づいています。次に迎える子たちが、もっと幸せに暮らせますように――✨

我が子の膀胱炎と尿石の再発が無くなったワケ

MMIKA

なぜ、あれほど繰り返していた膀胱炎と尿石が再発しなくなったのか?実は、先住猫の旅立ちをきっかけに取り入れた、ある「習慣」にその答えがあったのかもしれません。あの子への後悔と気づきが、今のフードづくりにしっかりと息づいています。次に迎える子たちが、もっと幸せに暮らせますように――✨

そのひとさじが、毎日を変える。ウェットフードの4つの活用術

そのひとさじが、毎日を変える。ウェットフードの4つの活用術

MMIKA

冷やして保冷剤代わり?腸内ケアにも?実は、ウェットフードには単なる「おやつ」以上の活用術がたくさんあるんです。水分補給や食欲サポートなど、季節の変化や体調の小さな変化に寄り添う4つのアイデアをお届けします。

そのひとさじが、毎日を変える。ウェットフードの4つの活用術

MMIKA

冷やして保冷剤代わり?腸内ケアにも?実は、ウェットフードには単なる「おやつ」以上の活用術がたくさんあるんです。水分補給や食欲サポートなど、季節の変化や体調の小さな変化に寄り添う4つのアイデアをお届けします。