愛猫・愛犬の体調不良や皮膚トラブルで「とりあえず薬を処方してもらう」という習慣、ありませんか?
一時的に症状を抑えるお薬は、確かに即効性があります。
でもその一方で、「副作用が少ないはずの薬で体調が悪化した」「長期的に薬を続けることに不安を感じている」という声も少なくありません。
今回は、薬に頼らず、愛犬・愛猫が本来持つ「治る力」を引き出し「脱医薬」をしていく方法についてお話しします。
なぜ今「脱医薬」が注目されているのか?
「副作用が少ないから安全」「正常値だから問題ない」──
そんな安心の言葉を信じて薬を続けていた飼い主さんが、思いもよらない副作用や体調の悪化を経験するケースを耳にしました。
とある飼い主さん、皮膚のかゆみを抑えるために使用した薬で、愛犬の体調が急激に悪化し、命に関わる状態になってしまったそうです。
大切な家族を守るために選んだ薬が、かえって負担になってしまう。
そんな悲しい結果を避けるためにも、「そもそも薬が必要ない体」をつくってあげることが重要なのです。
一人の飼い主さんの経験が、ほかの誰かが後悔しないためのヒントになりますように。
「脱医薬=薬をやめる」ではない。薬に頼らなくていい体づくり
誤解されがちですが、「脱医薬」とは薬を否定することではありません。
必要な場面での薬の使用はもちろん大切です。
でも、ずっと薬に頼り続けなければならない体のままでいいのか?
そう問い直してみることが、「本質的な健康」への第一歩です。
私たちが目指すのは、薬を手放しても快適に過ごせる、根本から元気な体づくり。
そのためには、「内側から体を整える」ことがとても大切なのです。
腸活は、体質改善の第一歩
腸は「第2の脳」とも呼ばれ、健康の土台をつくる重要な器官です。
実は、体の免疫細胞の約70%が腸に集中しているとも言われています。
そのため腸内環境が乱れると…
💔アレルギー症状の悪化
💔皮膚・皮毛のトラブル
💔慢性的な下痢や便秘
💔元気がない、食欲がない
💔落ち着きがない・不安行動が増える
といった、さまざまな不調が現れやすくなります。
腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを整えることで、体調が安定しやすくなり、健康的な毎日をサポートできると言われています。
Paw'sの「腸・ヘルスケア」&「フードアレルギーケア」でできること
Paw’sでは、脱医薬を目指す方にも役立つ「腸活に特化したケア商品」を取り扱っています。
💚 腸・ヘルスケアシリーズ
・水溶性食物繊維(サイリウム)でバナナうんち作りをサポート
・乳酸菌(加熱処理)配合で善玉菌にエサを与えて腸内細菌のバランスへアプローチ
💚 フードアレルギーケアシリーズ
・イヌリン(食物繊維)とケストース(オリゴ糖)配合で腸内の善玉菌に満遍なくエサを届ける
・腸活の力を高めてカイカイなどの不調に悩まされない体づくりをサポート
これらは「今すぐ劇的に変わる」というものではないかもしれません。
でも、毎日の積み重ねがやがて、薬のいらない本当の健康を作り出してくれるのです。
根本から変えたい方へ──カワノメソッドという選択肢
「脱医薬って、実際どう進めればいいの?」
「どんなフードやケアがこの子に合っているのか、自分では判断できなくて不安…」
そんなふうに感じている飼い主さんに、まずお伝えしたいのは「一人で悩まなくて大丈夫」だということです。
腸内環境から体質を見直し、薬に頼らなくても快適に過ごせる体を目指す「脱医薬」のアプローチは、実はとても奥が深く、そして少し複雑です。
現時点では、まだ一般的な獣医療の現場で積極的に取り入れられているとは言えません。
でも、確実に成果を重ねている現場があります。
それが、カワノメソッドを学んだ施設や専門家の存在です。
このメソッドを提唱している川野獣医師をはじめ、その考え方を実践している獣医師さんやトリマーさんたちのもとでは、実際に「脱医薬」を実現できたわんちゃん・ねこちゃんたちの事例が少しずつ、でも着実に積み重なっています。
フード、生活環境、ケアの考え方を見直し、正しい知識と経験をもって向き合うことで、薬が必要なままだった子たちが、少しずつ自分の力で回復していけるような状態を取り戻していく——そんな変化が本当に起きているんです。
将来後悔しないためにも、少しでも不安がある方はカワノメソッドを学んだ施設へ相談に行かれて見ることをお勧めします。
そして、もし「もっと深く理解したい」「自分でも判断できるようになりたい」と思ったら、飼い主さん自身が学べる場も用意されています。
たとえば、dAm犬猫皮膚アカデミーさんはInstagramでの無料セミナーも頻繁に行なっています。
専門家ではない一般の飼い主さんでも参加しやすく、正しい知識を身につけたいと考える方にとって、大きなヒントとなるはずですので、ぜひ覗いてみてくださいね。
まとめ:薬を卒業する未来を、腸から始めよう
脱医薬を目指すには、専門家と手を取り合いながら、毎日のケアや食事からコツコツ整えていくことが大切です。
焦らず、でも確実に「薬に頼らない体」へ近づいていく道を、Paw’sは一緒に歩んでいきます。
大切な愛犬・愛猫に快適で幸せな一生を送ってもらえることを心から願っています。