【猫がドッグフードを食べてしまった!】大丈夫?|多頭飼いの横取り問題と対策
Share
「あっ!うちの猫が犬のご飯を食べてる!」
「犬と猫、同じお皿で仲良く食べてるけど大丈夫…?」
多頭飼いのご家庭で、こんな光景を見たことはありませんか?
結論から言うと:少量・一時的なら大きな問題になることは少ないです。
ただし、猫と犬では必要な栄養が違うため、「継続的に食べる」状態は注意が必要です。
この記事では、
✅ なぜ猫にドッグフードが向かないのか
✅ 食べてしまった時のチェックポイント
✅ 多頭飼いでよくある「横取り」対策
✅ 犬猫どちらが食べても安心なフードの選び方
をわかりやすくまとめました。
目次
- 猫と犬では必要な栄養が根本的に違う
- 猫がドッグフードを食べた時の危険度チェック
- 多頭飼いでよくある「横取り問題」の実態
- 横取りを防ぐ7つの実践テクニック
- Paw's Green Deliが多頭飼いに選ばれる理由
- よくある質問(FAQ)
1. 猫と犬では必要な栄養が根本的に違う
猫🐈:完全肉食動物
犬🐕:雑食傾向が強い動物
見た目が似たドライフードやウェットフードでも、フード自体の設計や栄養基準は大きく異なります。
◼️猫に必要で、ドッグフードでは不足しやすいもの

◼️逆に、犬がキャットフードを食べると?
キャットフードは高たんぱく・高脂質・高カロリーのため:
✅ 一時的なら問題なし
❌ 継続すると肥満のリスク
❌ 腎臓・肝臓への負担増加(特にシニア犬)
❌ 消化不良・下痢の可能性
つまり…

長期的にドッグフードを食べ続けた猫に起こりうること
⚠️ タウリン欠乏症
・拡張型心筋症
・網膜変性(失明のリスク)
・免疫力低下
⚠️ たんぱく質不足
・筋肉量の低下
・体重減少
・毛艶が悪くなる
⚠️ 必須脂肪酸不足
・皮膚炎
・被毛のパサつき
・傷の治りが遅くなる
⚠️ ビタミン・ミネラル不足
・肝臓機能の低下
・貧血
・骨の問題
2. 猫がドッグフードを食べた時の危険度チェック
🟢 緊急度:低(様子見でOK)
以下の条件をすべて満たす場合:
✅ 食べた量が少量(ひと口〜数口程度)
✅ 元気がある
✅ 食欲がある
✅ 嘔吐・下痢がない
✅ 排尿・便に異常がない
✅ 初めて食べた or たまに食べる程度
対応: 特に処置は不要。いつも通りに過ごして大丈夫です。
🟡 緊急度:中(注意が必要)
以下のいずれかに当てはまる場合:
⚠️ 食べた量が多め(フード量の1/3以上)
⚠️ 何度も繰り返し食べている
⚠️ 軟便・下痢気味
⚠️ いつもより元気がない
⚠️ 高齢猫(7歳以上)
⚠️ 持病がある(腎臓病・心臓病など)
対応:
・24時間様子を見る
・水分をしっかり摂らせる
・症状が悪化したら動物病院へ
🔴 緊急度:高(すぐ動物病院へ)
以下のいずれかに当てはまる場合:
🚨 繰り返し嘔吐する
🚨 激しい下痢
🚨 ぐったりしている
🚨 食欲が全くない
🚨 呼吸が荒い
🚨 けいれん・ふらつき
🚨 血便・血尿
対応: すぐに動物病院を受診してください。
📝 動物病院に伝えること
1. いつ、どれくらいの量を食べたか
2. どんなドッグフード(ドライ・ウェット・おやつ)か
3. その後の様子(嘔吐・下痢・元気度)
4. 猫の年齢・持病の有無
5. 初めてか、繰り返しているか
3. 多頭飼いでよくある「横取り問題」の実態
猫ちゃんわんちゃんが同じ部屋にいると…
◼️よくあるシーン
🐱 パターン1:猫が犬のごはんをつまみ食い
「わんちゃんが食べている横で、猫ちゃんがちょこちょこ失敬」
🐶 パターン2:犬が猫のごはんも完食
「食いしん坊のわんちゃんが、自分の分を食べた後に猫ちゃんの分も…」
🐱🐶 パターン3:仲良くひとつの皿へ頭をつっこむ
「もはや誰のご飯か分からない状態」
こんな光景、多頭飼いあるあるですよね。
◼️実際のところ、危険なの?
安全性だけで言えば:
一時的・少量なら、ほとんど問題ありません。
ただし注意すべきは:
⚠️ 注意点① 食べた「量」

⚠️ 注意点② 継続性

⚠️ 注意点③ カロリーオーバー
特に注意:猫がキャットフードより高カロリーのドッグフードをたくさん食べると肥満に
逆もまた:犬が高カロリーのキャットフードをたくさん食べると肥満に
◼️飼い主さんの本音
「毎回完璧に管理するのは正直大変…」
「仲良く食べてる姿を見ると、つい微笑ましくて…」
「忙しい朝は、どっちが何を食べたか把握できないことも」
そう、完璧な管理は難しいんです。
だからこそ、「どちらが食べても安全」なフードがあると、飼い主さんのストレスが大幅に減ります。
4. 横取りを防ぐ5つの実践テクニック
完全に防ぐのは難しくても、減らす工夫はできます。
☝️テクニック① 食事の場所を分ける
基本中の基本:
・猫は高い場所(キャットタワーの上、キャットウォーク)
・犬は床
・別々の部屋
メリット: 物理的に届かない
デメリット: 部屋や場所の確保が必要
☝️テクニック② 食事の時間をずらす
方法:
・先に犬を食べさせて、その間猫は別室
・逆も可
メリット: 同じ場所でも対応可能
デメリット: 手間と時間がかかる
☝️テクニック③ 食べ終わったらすぐ片付ける
方法:
・食事を出したら15〜30分で片付ける
・置きっぱなしにしない
メリット: ダラダラ食いを防ぐ、横取りの機会を減らす
デメリット: 猫は少量ずつ食べる習性があるため、ストレスになる場合も
☝️テクニック④ ゲート・柵を活用
方法:
・猫が通れる隙間や飛び越えられる高さのあるゲートを設置
・犬は入れない、猫だけのスペースを作る
メリット: 確実に分けられる
デメリット: 設置スペースが必要
☝️テクニック⑤ 犬猫どちらが食べても安心なフードを選ぶ
最もストレスフリーな方法:
「中身が同じ」フードを使えば、横取りしても問題なし
→ これが Paw's Green Deli の最大の強みです。
5. Paw's Green Deliが多頭飼いに選ばれる理由
🌟 最大の特徴:「犬用」「猫用」で中身が同一
Paw's Green Deliのフードは、実は「犬」「猫」で中身が同じです。
犬用・猫用と分けているのは、給与量(1日の適切な量)が違うからです。
◼️なぜこの設計が可能なのか?
✅ 理由① 猫と犬の総合栄養食基準を両方満たす配合
AAFCO(米国飼料検査官協会)の犬・猫両方の栄養基準クリア
✅ 理由② 高タンパク仕様で完全肉食の猫にも対応
動物性たんぱく質を贅沢に配合
犬にも猫にも最適な栄養バランス
✅ 理由③ もちろんタウリンも十分量配合
猫に必須のタウリンをしっかり配合
犬が摂取しても問題なし(むしろ心臓に良い)
✅ 理由④ 保存料・着色料・香料等不使用
人工の添加物は不使用
犬猫どちらにも安全
✅ 理由⑤ 原材料がシンプルで安心
ヒューマングレードの新鮮な魚・肉を使用
アレルギーリスクを最小限に
◼️多頭飼いにとっての最大のメリット
🎉 メリット① 横取りの心配がゼロ
猫が犬用をつまみ食い → 中身は同じだから安心
犬が猫用に興味津々 → 問題なし
多頭飼いで「誰がどれを食べても安全」
🎉 メリット② 管理がラク
「どっちのフードだっけ?」と迷わない
ストック管理が簡単
忙しい朝も安心
🎉 メリット③ コスパも良い
まとめ買いしやすい
定期購入割引が使いやすい
◼️お試しセットで味を確認
初めての方には、6袋入りのお試しセット(1,650円)がおすすめ。
▼ お試しはこちら
猫ちゃん用お試しセット
わんちゃん用お試しセット
※中身は同じですが、給与量ガイドが異なります。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. Paw’sのごはん、本当に犬猫で中身が全く同じなんですか?
A. はい、Paw's Green Deliの場合、原材料・栄養成分がまったく同じです。パッケージの違いは「推奨給与量」のみです。これは、犬と猫で体重あたりの必要カロリーが異なるためです。
Q2. 猫が市販のドッグフードを毎日少量食べていますが大丈夫?
A. 継続的に食べるのはおすすめしません。 毎日だとタウリン不足などのリスクが蓄積します。可能な限り、食事場所を分けるなどの対策をしてください。
Q3. 逆に、犬が市販のキャットフードを食べても大丈夫?
A. 少量・一時的なら問題ありませんが、継続すると肥満や臓器への負担のリスクがあります。キャットフードは高カロリー・高たんぱくのため、犬には過剰です。
Q4. Paw's Green Deliなら犬猫で完全に共有していいですか?
A. 中身は同じなので安全ですが、給与量は守ってください。パッケージの給与量ガイドを参考に、適切な量を与えましょう。
Q5. 多頭飼いで一番おすすめの対策は?
A. 「どちらが食べても安全なフード」を選ぶのが最もストレスフリーです。完璧に管理するのは難しいので、横取りしても問題ないフードにすることで、飼い主さんの負担が大幅に減ります。
Q6. 子猫・子犬にも同じフードでいいですか?
A. 成長期の子猫・子犬には給与量を多めに調整してください。心配な場合は、獣医師に相談することをおすすめします。
Q8. シニア犬・シニア猫にも大丈夫?
A. はい、問題ありません。むしろ無添加で消化しやすいPaw'sのフードは、シニアに最適です。お湯で温めると香りが立ち、食欲が落ちたシニアも食べやすくなります。
まとめ:多頭飼いは「どちらが食べても安心」なフードで解決
短期間で少し食べてしまう程度なら、猫がドッグフードを、犬がキャットフードを口にしても大きな問題につながることはほとんどありません。
ただし、習慣的に食べ続けたり、大量に食べると栄養バランスが崩れ、健康リスクが高まります。
もし、
・下痢や嘔吐を繰り返す
・元気がない
・持病がある
などの場合は、早めに獣医師へ相談しましょう。
ただ、Paw’sのごはんなら中身は犬猫共通。
誰が食べても安心で、気を付けるのは給与量だけでOKです。
💬安全性も嗜好性も妥協したくない
💬多頭飼いで、みんな同じものを安心して食べさせたい
そんな方はぜひPaw'sのごはんをお試しくださいね。
▼ お試しはこちら
猫ちゃん用お試しセット
わんちゃん用お試しセット
📚 もっと詳しく知る
関連記事
・愛犬・愛猫に安心を|安全なキャットフード・ドッグフードの見極め方
・10年後に通うのは…病院?それともドッグラン?愛犬愛猫の健康を守るごはん